今日を摘む

ハガキでは間に合わないときの手紙ばこ。

感動>>>>(越えられない壁)>>>>納得

せんせいのなつやすみ。27日目

 

ひさびさにプロメアを見て、感動の余韻がなり止みません。
いやほんっっとすごい。
あの作品はすごい……!!

昨日の日記で、「プロメア=音楽の力(物理)」という話をしました。
今日は「 音楽のもつ力 」について、少し解説をしようと思います。

音楽のもつ力

まず、言葉と音楽について比較します。

言葉とは、デジタル信号です。
誰もが使うことのできる、便利でチープな道具です。

どんな言葉(道具)があり、どうやって使えばいいか?
その方法は国語辞典などによって整理され、まとめられています。

理論上、大人でも子どもでも、言葉を使ってコミュニケーションすれば、だいたいのことを伝えることができます。
ちょっと強引にまとめると、


「言葉を使えば、どんなことでも伝えることができる」


逆に言えば、


「言葉が読めれば、どんなことでも理解できる」


ということです。

(もちろん、物ごとを100パーセント正確に伝えることは不可能に近いですが、そこはいったん割愛します)

ですが、ここに落とし穴があります。

何かを正確に伝えられる。
過不足なく理解することができる。

…ということは、それ以上先に進む必要がないということです。
だって、もう答えは出ているから。

1+1= 2 で終わってしまうように、一度理解したら、それ以上先に進むことはできない。
(その先に進めるのは、アインシュタインくらいです)

言葉を聞いて、読んで、理解して納得する。
納得は考えること、悩むことの終着点です。
感動とは違う。

もし、誰かを感動させたいなら、理解を超えたその先へと連れていく必要があります。

名ゼリフとは?

世の中には、名ゼリフとよばれるものがあります。

安西先生…!! バスケがしたいです……」
(『スラムダンク井上雄彦集英社より)

とか。
忘れがちなのですが、名ゼリフとよばれるものたちは、ポンッといきなりそのセリフが出てきたわけではありません。

そのセリフを言った人物。
そのセリフを発するにいたったシチュエーション。
そのセリフに込められた想い。


名ゼリフの裏には、さまざまなものがあります。

つまり、名ゼリフを名ゼリフたらしめているのは、名ゼリフそのものではないのです。

魅力的なキャラクターがいて、苦しく追い込まれた状況にあって、どうしようもなくて、それでも胸の内にうずまく想いがあって。

その全てがそろった瞬間。
言葉という薄っぺらなナイフに世界を切り拓く力が宿るのです。


言葉とは、デジタル信号です。
単純明快で、誰もが自由に使うことのできる便利な道具です。
薄っぺらくて、チープで、代替可能な量産品です。

でも、だからこそ。
人物・状況・気持ちがぴたりとはまったときだからこそ、言葉は力をもつのです。
どんな切れ味のいいナイフより、空気を切りさく名刀となるのです。

最近の作品にありがちなこと

(”最近の作品”ってざっくりまとめちゃうのはよくないのですが…)
……なんでもかんでも言葉で説明しすぎじゃないですか?

主人公は○○という過去がある。
だから、××という親の敵を倒そうとしている。

ヒロインは主人公のことが好き。
なぜなら、主人公の優しいところが好きだから。

(´・∀・`)ヘーソウナンダ

……で、理解して納得して終わっちゃうんですよね。
感動まで行かない。


音楽の利点は、

”確たる答えをもたないこと”

です。


理解の壁を飛び越えて、脳とハートに直接揺さぶりをかけることができます。


(遊戯王におけるダイレクトアタックです)
ゆえに、ヘタしたら「なんか、いー感じの曲だった」という印象しか与えることができません。

プロメアは音楽単体の力(”感動与え力”とでも名付けましょうか)もすごいし、ストーリーやキャラクターの気持ちとのハマりっぷりもほんとすごいんですよね。

え? さっきから「すごい」しか言ってないって?

だってすごいんだもん。
この感動を言葉に変換するには、あと十万字は必要です…!


f:id:ZenCarpeDiem:20210817002640j:image

ガロを描いたらリオも描かなければ……!! という使命感に駆られました。