今日を摘む

ハガキでは間に合わないときの手紙ばこ。

三国志を読んでる人は頭がいい!?

せんせいのなつやすみ。32日目

 

中学の夏休み。

あの日、友達の家で三國無双3をやらなかったら。

陸遜伯言にハマらなかったら。

私はオタクになっていなかったかもしれない。


f:id:ZenCarpeDiem:20210822011632j:image

私にとって、三國無双3の陸遜はすべての始まりなのです。

 

陸遜にハマって歴史小説(北方謙三先生)を読み、PS2を買ってもらい、PCで同人サイトを探すようになりました。

三国志を読んでる人は頭がいい!?

まだ三国志に出会う前のとき、担任の先生(体育科)が言いました。

「○○君(学年トップの子)が頭いいのはな、横光三国志を読んでいるからだ」

ふーん。

当時はさらっと聞き流したのですが、大人になってこの言葉がよく分かるようになりました。

大量のデータ・流れ・関係性

まず、三国志にはたくさんの人物が出てきます。

魏呉蜀とその他の国々。

彼らにはそれぞれ所属先の国があります。

また、三国志は長いので途中で亡くなったり、あとから出てきたりします。

 

つまり、人物とは要素を持ったパーツなのです。

それが大量に出てきます。

 

三国志には時代という、過去から未来へと流れる時間があります。

そして、一直線に流れる時間は○○の戦い、という戦乱名で区切ることが出来ます。

さらに、戦いには人物も絡んできます。

 

虎牢関の戦いは最初のほう、呂布が出るやつ。

樊城の戦いは初めは蜀が優勢だったけれど、関羽が討ち取られてしまう。

夷陵の戦い陸遜大活躍! 朱然で火計!

 

つまり、時代の流れを軸にして、系統立てて考えることができるのです。

 

国同士の関係性も一定ではありません。

巨大な魏を打ち倒さんと、蜀と呉は赤壁の戦いで同盟を組みます。

しかし、蜀が軌道に乗ってくると手のひらをくるり

 

先程も出てきた樊城の戦い。

樊城にこもる魏の曹仁を水攻めにし、前半は蜀漢が優位に立ちます。

孤立した樊城から白旗が出るのをのんびり待っていた蜀軍。

そんな彼らの後ろにあらわれたのは、かつて同盟を組んでいた呉の軍勢でした。

 

(ちなみに、樊城の戦いでは陸遜が裏で大活躍してるよ! 詳しくは調べてみてね!!)

 

いきなり出てきた呉の軍勢に蜀軍はてんやわんや。

ついには蜀漢の柱ともいえる関羽までもが討ち取られてしまいます。

 

この報せを聞いた劉備は大激怒。

報復のため、呉に戦争をしかけます(夷陵の戦い)。

 

…とまあ、説明が長くなりました。

何が言いたいかというと、モノとモノには関係性があるっていうことです。

そして、関係性は一定ではありません。

時代によって、からむ人物によって、関係性は変化します。

 

三国志を通して学べる、

大量のデータ・流れ・関係性

これらは知識を仕入れるときの基本になるのです。

 

もうお気づきですね!

そう、三国志以外でもいいのです。

乗り物、電車、ウルトラマンポケモンプリキュア……。

 

何か一つでも夢中になれるものがあって、それを通して大量のデータに触れ、それらを系統立てて位置付け、それぞれの関係性を学ぶ。

 

大人から見たら「へんな怪獣の名前ばっかり覚えて…」とため息をつきたくなることが、知識の収集・整理・活用の基礎になっているのです。

 

子どもたちが(大人から見たら)わけわかんないものにハマって、そればっかり集めていても、どうか取り上げたりしないであげてください。