今日を摘む

ハガキでは間に合わないときの手紙ばこ。

文劇6『戯作者の奏鳴曲』感想 ー彼らにとって、仲間とは、なにか?ー

まず、さっくり感想。

 

…白秋先生…、めちゃくちゃかっこいい!!

わたくし、文劇3の白秋先生にハートをブチ抜かれた人間なもので…。


軽やかな中に、確かに感じる銃の重みがもう、すばらしくてすばらしくて…!!

最初の登場シーンでもう胸がいっぱいになっちゃって、口元を手でおおってしまいましたね。
(感極まったオタクムーブ)

 

さて、ここからネタバレありのがっつり感想になります。
まだ未視聴の方、ネタバレNGの方はブラウザバックをお願いします。

 

舞台 文豪とアルケミスト
戯作者の奏鳴曲 

ー彼らにとって、仲間とは、なにか?ー

今回、登場人物たちには特徴がある。

太宰治のいない、無頼派
小林多喜二のいない、プロレタリア文学

 

つまり、ある派閥におけるリーダー的な存在がいないのだ。

 

無頼派の筆頭であり、生き方そのものも無茶苦茶を貫いた太宰。
文学に訴えるだけでなく、特高警察に虐殺され、ある意味プロレタリアのキリストとなった多喜二。

 

グループの象徴ともいえる彼らがいないこの世界では、いまいちまとまりに欠けてしまう。

 

また、グループの末端には末端になりの苦しみがある。

一応、無頼派のくくりに入る作家、檀一雄
しかし、なかには

檀一雄無頼派ではない」

とする一派もある。
Wikipediaより)

 

ー彼らにとって、仲間とは、なにか?ー

そこに、文劇3のかつての館長、”国家のようなもの”がやってくる。
館長の目的はこうだ。

「忌々しい無頼派どもを、分断して殲滅する」

今回の館長は、文劇3のときのような、圧倒的暴力は使わない。
館長はオダサクの心の隙に付け込み、疑念を植え付け内部分裂に持ち込んだ。

 

…おそらく、このやり方は正しい。
最小の手数で最大の効果をあげることができる、という意味で。
正鵠を得ている。

 

どんなに強大な組織も、疑心暗鬼から瓦解は始まる。

 

(むかーしむかし、SP●●Dというとある音楽グループがおったのじゃがな、
バラエティ番組でやった「本音スイッチ」というゲームがグループ解散のきっかけになった、と言われているんじゃ。

”この中に、辞めてほしいメンバーがいる”

という質問にスイッチを押して答えるんじゃが…これが原因でSP●●Dは解散したといわれておるんじゃ…。
「にほん ちょっとだけむかしばなし」 より)

 

ー彼らにとって、仲間とは、なにか?ー

疑念を植え付けられ、内部分裂に持ち込まれ、リーダーのいない無頼派は簡単に分裂する。
そして、分裂して個々に散らばった彼らは、いとも簡単に討たれてしまう。

 

組織や仲間が、さらに強大な組織に潰されるとき。
かつてのような絶対的暴力(つまり、特高)が使えない場合、仲間割れをさせるのがベストだ。

 

(ちなみに、ガラム理論という

「多数決をひっくり返す理論」では、
素人たちが持つ浮動票は、そこに17パーセントの確たる意見をもつ専門家がいれば、そちらに引っ張り込むことができる、とされている。

 

つまり、全体の17パーセントにあたる人々がさも自信満々に「賛成!」と主張すれば、
とくに知識も考えもない一般人たちは、

「なんか、賛成のほうがよさそうだから…」

と、風になびく葦のごとく、賛成のほうに流されてしまうのである。

 

つまり、自信満々に語ることのできる話者をプロパガンダとして送り込み、
国民の17パーセントが賛成派に回るよう工作すれば、
政府は国民をコントロールすることができる! ってことだね☆)

ー仲間とは、なにか?ー

結論を言うと、彼らは仲間である前に、圧倒的な個であった。


そして、彼らは文学でつながっていた。


無頼派だとか、プロレタリアだとかの前に、文学でつながっていた。

 

オダサクの文学は、大阪の下町の名もなき人々を描いた。
名もなき人々を愛し、彼らの言葉を文学としてつむいだ。

 

彼らの言葉を大切にするオダサクだからこそ、安吾が紡いだ言葉がわかる。
堕落論』の中に込められた、安吾の叫びや願いがわかる。共鳴する。
そして、奮い立つ。

ー彼らにとって、仲間とは、なにか?ー

それはきっと、"無頼派"というグループだけではない。


言葉を大切にする人や、
文学に触れようとする人々、
書き手の願いを理解しようとする人々、
それらすべてが、仲間なのだ。


今回の敵も、"国家のようなもの"であった。


しかし、文劇3とちがうのは、今回の”国家のようなもの”は、

目に見える暴力を使わない、

ということだ。
今の世界も、表向きでは「暴力はすでに駆逐されたもの」という扱いをしている。
しかし、それは形を変えただけなのかもしれない。

 

そして、忘れてはならないのは、文学が支配する側に加担することもある、ということだ。

(かつて、北原白秋が軍歌の制作を請け負っていたように)

ーあなたにとって、仲間とは、なにか?ー

今回の文劇は、私にとって


「ことばに関わる一人として、責任を持て」


と言われているような内容でした。
いやあ、重たいけどおもしろい! そうこなくっちゃ! みたいな。

 

あと、演出のキレが……! やばかったですね!!


いつもすごいんですけど、

赤いマントが飛び込むとこなんて、マジで心臓がぎゅってなりました。

あと、晩餐!

『君は『最後の晩餐』を知っているか』(布施英利・光村図書)
を、教えていたので、晩餐のシーンは

「ほあああああああ!!!!!!」

と大興奮でした。
いやあ、服の白さが目立って…ユダって感じで…そこもまた最高でした!

はあ…、白秋先生かっこいい…!

(そればっかですいません。みんなかっこよかったんですけど、ちょっと、私にとって白秋先生が特別過ぎて…!!)

 

では、読んでいただいてありがとうございました。
文劇のスタッフさん、キャストさん、最高な舞台をありがとうございます!
次回もぜったい行きます!


f:id:ZenCarpeDiem:20230305233114j:image

※ガラム理論はこちらの書籍を参考にしています。

 

 

大衆小説が他者への迎合ーーつじつま合わせと納得の文学ならば、不条理を不条理のまま受け入れる純文学は、不可能を可能にする

舞台 文豪とアルケミスト
『嘆キ人ノ輪舞曲』感想

 

さくっと感想!

犀星くん、相変わらず身軽!!
ぴょいぴょい跳んでて出て気持ちいいね!

「夏目先生、足長い」←それな!!

海外組のスケールのでかさやばい……!
泰然としてらっしゃる……!!

乱歩さんの安定感…。
舞台に乱歩さんがいるとすごく安心する。

っていうか今回の殺陣、ヤバくない?!
なんかこう、いつも以上にキレッキレでカッコよさがやばいんだけど…!!
ヤバくない?!!!

 

…さて、ここからネタバレありの感想になります。
まだの方、ネタバレNGの方はブラウザバックをしてください。

 

大衆小説が他者への迎合ーーつじつま合わせと納得の文学ならば、不条理を不条理のまま受け入れる純文学は、不可能を可能にする

 

ポー様の名推理、


「有碍書が浄化されたときに、芥川が取りこんだ負の感情も一緒に浄化されたのだろう」

……いや、そうじゃないんじゃない……?

(これは私の感想・意見ですが)

芥川が取りこんだ負の感情は、消えてなんかいないんじゃない??

芥川は久米の負の感情を取りこんで、吸収して、その上で地獄の底から這い上がってきたんじゃない…!!

つまり、

負の感情×負の感情で、スーパー芥川になって帰ってきた!!

んじゃない?!

マイナス×マイナス=プラス、みたいに。


芥川の心はきっと、大衆小説家の推理なんかで量れないぐらい、深い。
パワードの、


「理解できない。理解した」


というセリフは、ロジックでは説明できないことが起こっている、ということの暗示なのではないだろうか。


タイトル考察

『嘆キ人ノ輪舞曲』

「嘆キ」を負の感情と解釈するなら、

「文豪は、恨みやねたみ、憎しみを何度も何度も積み重ねながら、止まることなく踊り続ける」

といったところだろうか。
そして、恨みやねたみ、憎しみという負の感情の積み重ねが、彼を、芥川を強くしたのではないだろうか。

負の感情の積み重ねの果て、一段と強くなった芥川だからこそ、久米の負の感情をも取り込み、最後に進化して帰ってくることができた。


負の感情が、彼を彼たらしめた。


まとめ

大衆小説と純文学。
エンターテインメントと不条理な現実。
海外文学と日本文学。

ポー様(欧米)はエゴを、個人のわがままを肯定するんですよね。
たとえ他者を傷つけることになったとしても、自分の意思は自分の意思として尊重する。

でも、日本文学は違う。
己のエゴで他者を傷つけてしまったとき、自分はそのエゴを肯定できない。

「俺も『向上心のないものは、馬鹿だ』とか言ってあおったけど、Kが死んだのはKのせいじゃん?」

なんて言えない。
他者を傷つけてしまった己の浅はかさを、己の愚かさを責めずにはいられない。


ところで、犀星くんの、


「たとえフィクションでも人の死をおもちゃにするんじゃねぇ!」


っていうセリフは刺さりましたね…。
現代において、他人の死はエンターテインメントですからね…。
大量虐殺なんて、もう陳腐化しちゃったし。


こゝろ』の中で雑司ヶ谷の墓地にいた"先生"の姿は、漱石先生そのものでした。

(『こゝろ』は、私小説ではありませんが…)

漱石先生は、"先生"の負の感情に引きずり込まれてしまったのかもしれない。


……あの中で、「ぼんやりした不安」のために命を絶った芥川だけが、誰よりも負の感情を持ち、闇に堕ちていったとするならば。

不安を、不安のまま。
負の感情を、負の感情のまま。
マイナスをマイナスのまま持ち続けた芥川だからこそ、久米の負の感情を肯定できたのかもしれない。


負の感情を、負の感情のまま肯定する。

今回の文劇のテーマは、これなんじゃないかなあ…。
欧米のように、ポジティブな感じに変換するのではなく、ねたみをねたみのまま、憎しみを憎しみのまま肯定すること。

後暗い、どろどろした真っ黒な気持ち。
負の感情を、負の感情のまま肯定した芥川だからこそ、ロジックを超え、不条理を超えて、新たな結末にたどりつくことができた。

…そんなふうに、私は思いました。


はー! おもしろかった!!

…実は、芥川が帰って来たとき、

「え?? そんなのあり!????」


っていう感じで混乱したのですが、エンドロールでふっ、と思ったんですよね。

芥川の中の負の感情は、消えてなんかいないんじゃないか? って。
だって、文劇ですよ?!

久米の負の感情、浄化されてキレイになくなりました〜☆

なんてありえなくない??
恨みやねたみ、なかったことになんてしなくない??
だって文劇だよ?!   っていう。


ところどころ論理の飛躍もありますが、感想の一つとして読んでいただけると幸いです。
では、文劇の役者さん、スタッフの皆さん、素敵な作品をありがとうございました!
f:id:ZenCarpeDiem:20220917235442j:image

禅せんせい、インスタデビューするの巻。

今年から、

「オシャレ手帳女子になる!」

と一念発起し、ほぼ毎日手帳を書いています。
本当に毎日。
30ぶんの29日くらいしっかり書いております。

やっぱり、私にとって“書く”という行為は特別らしいです。
昔、書道の先生が、

“書く”は“欠く”であり、引っ掻くの“掻く”でもある。
つまり、爪で引っ掻いて何かを傷つけることだ。
“書く”っていうのは、何かを傷つけてでも残したいという、魂の衝動そのものなんだよ。

みたいなことを言ってたなあ。


禅せんせい、インスタデビューするの巻。

さて、本題に戻ります。
私がオシャレ手帳女子にあこがれたのは、ユーチューバーのmoneさんと手帳のじかんさんがきっかけです。

この方たちの手帳、もうちょっと見たいなあ…。
しかし、オシャレ手帳女子の主な生息地はインスタグラム…。
私はインスタのアカウントを持っていませんでした。
というか、インスタ自体に苦手意識を持っていました。
食わず嫌いですね。

えー、インスタあ?? どうせキラキラ系女子がニコニコしながらギラギラにマウント取り合ってんでしょー-??

みたいな。

勇気をもって踏み出してみたら、あら意外。
そこは思った以上にブルーオーシャンでした。

もちろん、上位層ではギラギラのマウント取り合いも起こっているのでしょうが、それはあくまで沿岸漁業でのひしめき合い。
ちょっと沖に出てみれば、だれもが自由でいました。

まるで、悠々と大海原をゆくシロナガスクジラのように。
群れることなく、誰もがその個性を遺憾なく発揮していました。

なんか、この自由さ、心地いいかも…。


そんなわけで、先日から書いた手帳をインスタにアップしています。
でも、「手帳をオシャレに見せる」っていうことはしていません。
だって、私の性格上、絶対続かないですもん。

え? オシャレ手帳女子になるんじゃなかったのかって??
いいの。


手帳がオシャレじゃなくたって、手帳を書く女性はオシャレなの。

 

アカウントは、

zen.carpe.diem

です(貼り付け方分からなかった)。


f:id:ZenCarpeDiem:20220329204224j:image

⬆こんな感じのオシャレじゃない手帳を小瓶に入れて海に浮かべてます。

 

 

《オススメのオシャレ手帳女子本!》

 

 

健康が気になるお年ごろ

せんせいのふゆやすみ。8日目。

昨日のチネチッタ、最高でしたね…!
岩浪監督の…ゲリラインタビュー? サプライズトークイベント??
めっちゃ楽しかったです!

羅小黒戦記のDVD売り上げが6万本超えてるらしいし、一人のファンとしてめちゃくちゃ嬉しいです!
2022年1月も塚口サンサンで上映があるし、まだまだ劇場でロシャ見られそうなのも嬉しいですね!

さて、今日は2021年の気づきの一つについてまとめます。

 

健康が気になるお年頃


わたくし、30代前半なのですが、ついに年齢というものを感じ始めました…。


まず、手足がめちゃくちゃ冷える。


ちょっと手のひらをこすったり、足踏みしたりしても全然ききません。

冷えって血流の問題でしょ?
私、毎日湯船に浸かる派だし、野菜もしっかり食べてるのになんで??
って思ったんですが、アラサーになるとそれだけでは健康を維持できないみたいです。

つまり、運動が必要なのです。
健康を維持するために筋肉もキープしなければならないのです。

そんなわけで、手足の冷えを感じたら運動するようになりました。
といっても、寒いのキライだし走ったりするもの好きじゃないので、私は室内でやってます。

具体的には、

バランスボードに乗って
スクワットしながら
アイドリッシュセブンをやってます。

(安全なところでやってね!)
マーチングの経験があるので、下半身は別の動きをしながらもリズムを崩さない、という縛りプレイに慣れてるんですよね。


カマワミワさんのブログ(だったかツイッターだったか)で、

「スクワットは運動量が多いので、スクワットやっときゃ大丈夫!」

って書いてあったので、それにならっています。

 

あと、風邪の治りも遅くなった気がします。
12月の頭にのど痛めちゃったのですが、土日の睡眠だけじゃ全然回復しませんでした。
平日なるべく早く帰って休もう、って思ったのですが、師走の忙しさにそれもできず、結局冬休みまで完治しませんでした。

 

ちょっと時間過ぎちゃったけど、みなさんよいお年を!

ブリーチのカッコ良さは無機質な背景が支えている

せんせいのふゆやすみ。6日目。


f:id:ZenCarpeDiem:20211229183357j:image

渋谷ヒカリエで開催中のブリーチ展に行ってきました。

私のブリーチ歴は最初~ソウル・ソサエティルキアが連行される~エスパーダっていうやべぇのが出てきた…くらいで止まっています。
巻数で言うと20巻くらい?
風のうわさで、

日番谷くんが老けたとか、
月島さんのおかげとか、
バンビエッタちゃんのバスターバインがばいんばいんだとか、

そんな程度の知識なのですが、ブリーチ展はめちゃくちゃ楽しめました。

ブリーチの格好良さは無機質な背景が支えている

一護VS恋次の生原画を見て思ったのですが、

ブリーチの背景、ゾッとするほど無機質じゃない…?


f:id:ZenCarpeDiem:20211229183307j:image
ここに展示されているやつ。

定規で引かれた均一な線。
そこまでは当たり前のことなのだけれど、ブリーチの場合、

"背景の線に、感情が全く無い"

んですよね。

私の主観なんですけど、フリーハンドで描かれた

「味のある背景」

ってあこがれません?
世間的にも、

「シンプルなのに味があって、情緒を感じる背景」がすごい

っていう風潮がある気がするんですよね。
ちょうど展覧会やってるこちらみたいな。


f:id:ZenCarpeDiem:20211229183220j:image

(谷口ジロー展は1月4日から行けます)

一方、ブリーチの背景からは一切の感情が読み取れない。
一切の感情を排した、冷徹で無機質な背景。
だからこそ、

ドーン! バーン!ギャーン!!

っていう、原稿用紙に叩きつけられた墨の勢いや、
ベタと白とのメリハリや、
粗密が引き立っている。

ブリーチの無機質な背景は、けっして表だって目立つことはない。
けれど、まるで縁の下の力持ちのように、ブリーチのカッコ良さを影から支えているのだと思います。

ー・ー・ー・ー

これからブリーチ展に行かれる方は、ぜひ背景にも注目してみてください。

あと、
・平日券を買った人は公式サイトで、

「来場時間の事前予約」が必要

なので気をつけて下さい。


(公式サイトでは、来場時間の事前予約が"可能"って書いてますが、実際は"必要"です。
canとmastじゃ文意違っちゃうよ! っていう)

 

ブリーチの冒頭ポエム、順番に言えるか選手権したことがある人は手を挙げてください。

ハイッ ´▽`)ノ

アイナナ5期、おめでとうございます!


f:id:ZenCarpeDiem:20211227235731j:image

せんせいのふゆやすみ。四日目。

 

実はお休み取ってて三連休でした。

こんなに雪が積もるとは……! 我ながら先見の明がありました。

 

さて、午前中しっかりぐーたらして元気を充填し、部屋のお片付けに精を出しておりました。

案の定、日記のことは夜11時までさっぱり脳内から消え去っておりました。

 

なかばやっつけになっちゃったけど(ごめんねミッキー!)、今日の日記です。

 

アイナナ5期、今日からスタートです!

アイナナファンの方なら分かって下さると思うのですが、

「わーい! 5期来たー!」

という気持ちが半分、

「今度は……今度は何が起こるんだ??」 

という恐れおののきが半分です。

 

しかも、今回からさくらいたかひろさんボイスのキャラが出るんですよ…!

絶対なんかしてくるでしょ! っていう。

怖いよう*1 フ"ルフ"ル…

 

深呼吸して心を落ち着けながらやっていきます…!

*1:´д`

電子メモパッドはいいぞ。


f:id:ZenCarpeDiem:20211226234552j:image

せんせいのふゆやすみ。3日目。


今日は特別支援学級で大活躍中のアイテム、電子メモパッドの紹介です✨

本家「ブギーボード」は3,000円。
スリーコインズ等では500円で売っているアレです。
(この価格差、どこからきてるんでしょうね…。
電源が電池式か否か?)

学校ではスリコの8.5インチのものを使っています。
子どもたちとのちょっとした会話に使ったり、授業中に使ったりと大活躍です。


説明を図解したり、
クローズド・クエスチョン(Yes or No、①②③で答えられる質問)を出したり、
言葉で答えるのが難しい子には絵で表現してもらったり。

いろいろな場面で使っています。
ホワイトボードでもいいんだけれど、電子メモパッドは一瞬で消せるし、消しカスが出ないのがいいんですよね。

もちろん、特別支援学級だけでなく、通常の学級にあっても大活躍すると思います。
ワーキングメモリの補助をするイメージで使っています。

今回使ったのは、DIME2・3月号の付録の10インチの電子メモパッドです。
あまりにも便利なので、自宅用にもほしいな、って。

自宅では、ブログの下書きや手のデッサン、イラストのポーズ出しに使ってます。
でっかい画面で使いやすいです!